Q&Aご利用方法など
1-Q1 オーラルチェックセンターで検査を行なうにはどうしたらよいですか?
検査したい菌種・菌数に合わせたキットを通常の弊社製品と同様にお取引の歯科商店であらかじめご購入ください。お手元にキットが届きましたら、取扱説明書に従って検体の採取をしていただき、申込書と検体をオーラルチェックセンターまでお送りください。検体到着後6営業日後に検査報告書をお送りいたします。なお、このキットには検査に必要なすべての器材、検査費用、郵送費などがキット価格に含まれるため、別途料金はかかりません。
1-Q2 検体を送ってから報告書が届くまでどれぐらいかかりますか?
検体到着6営業日後に報告書を発送いたします。土日祝日は休業日となります。例えば月曜日着の検体の場合、翌週の月曜日に報告書を発送いたします(通常のカレンダーの場合)。祝日やGW、お盆、年末年始がある場合、1週間の営業日が少なくなり結果がでるまで通常期より日数がかかりますことをご了承ください。
*投函から報告書到着までの全日数
全日数=検体郵送日数+検査日数(6営業日)+報告書返送日数
(郵送日数、報告書返送日数は、当センターとの距離により異なります。)
1-Q3 う蝕関連細菌と歯周病原細菌を1菌種ずつ依頼できますか?
ひとつの検体から、う蝕関連細菌と歯周病原細菌をあわせた御依頼はお受けできません。
ご質問のような場合はジーシーサリバチェックラボう蝕関連細菌キットとジーシーサリバチェックラボ歯周病原細菌キットを個別にご購入頂き、それぞれのキットの申込書・検体郵送容器・封筒をご利用ください。
1-Q4 日本国外在住です。海外から検査申し込みをすることはできますか?
残念ながら本サービスは日本国内のみの対応となっており、海外からの検査申し込みはお受けできませんのでご了承ください。
1-Q5 報告書はどのような形で届きますか?
報告書はA4サイズの専用封筒に入れて1検体につき1封筒でお届けしております。
1-Q6 カンジダ菌の検査をしたいのですが…?
大変恐れいりますが、現在カンジダ菌の検査は中止しております。
1-Q7 歯周病原細菌検査を実施したいが、どの菌を選択すればいいですか?
下記の説明を参考に細菌種をお選びください。
Porphyromonas gingivalis (P. g.菌) ポルフィロモナス・ジンジバリス 歯周病の多くを占める「慢性歯周炎」*1の発生に強く寄与していると言われている細菌です。 下記の(3)T. d.菌と(4)T. f.菌を合わせた3菌種は「Red Complex」と呼ばれ、3菌種の総量が歯周病に大きく影響を与えていると言われています。 |
||
(2) | Aggregatibacter actinomycetemcomitans (A. a.菌) アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス 「侵襲性歯周炎」*2との関わりが深いと言われている細菌です。 |
|
(3) | Treponema denticola (T. d.菌) トレポネーマ・デンティコーラ (1)P. g.菌や(4)T. f.菌と同じ部位から検出される頻度の高い細菌です。これらの3菌種は合わせて「Red Complex」と呼ばれ、その総量が歯周病に大きく影響を与えていると言われています。 |
|
(4) | Tannerella forsythia (T. f.菌) タンネレラ・フォーサイシア 上記の(1)P. g.菌や(3)T. d.菌と同じ部位から検出される頻度の高い細菌です。これらの3菌種は 合わせて「Red Complex」と呼ばれ、その総量が歯周病に大きく影響を与えていると言われています。 |
|
(5) | Prevotella intermedia (P. i.菌) プレヴォテーラ・インターメディア 女性ホルモンによって発育が促進される細菌です。特に「思春期性」や「妊娠性」の歯周炎において、高頻度で検出されると言われています。 |
|
付着の喪失および歯槽骨吸収を伴う慢性炎症性疾患。発症時期は35歳以後であることが多い。 歯周ポケット形成、排膿、出血、歯槽骨吸収及び歯の動揺を認める。 | ||
歯周炎を除き全身的に健康であるが、急速な歯周組織破壊(歯槽骨吸収、 付着の喪失)、家族内発現を認めることを特徴とする歯周炎。また、一般的にはプラーク付着量は少なく、10歳~30歳代で発症することが多い。 | ||
~NPO日本歯周病学会「歯周病の診断と治療の指針」2007より~ |
1-Q8 Red Complexとは何ですか?
口腔内には300~700種類の常在細菌が存在していると言われております、この図は口腔内に存在している細菌を、歯周病への関連が高い順に分類し、ピラミッド状に模式化したものです(Socranskyの分類)。
Red Complex(レッドコンプレックス)と呼ばれる3菌種(P. g.菌、T. d.菌、T. f.菌)はピラミッドの頂点に位置し、重度の歯周炎に最も影響を及ぼしていると言われています。
1-Q9 サリバチェックラボ歯周病原細菌検査はいつ検査を行えばよいですか?
以下のような場合には、細菌検査は避けてください。
◆ | 歯周組織検査から、1週間以上経っていない場合。 細菌サンプリングに先立ってポケット測定を実施すると、細菌の移動が起って検査部位に特異的な細菌サンプリングが不可能になってしまいます。先にポケット測定を行った場合は、1週間以上経ってから細菌検査を実施してください。 |
◆ | 飲食や歯みがきをしてから、1時間以上経っていない場合。 |
◆ | サンプリング当日に、殺菌剤配合の洗口液を使用した場合。 |
2-Q1 歯肉溝滲出液をサンプリングする場合、医院で用意するペーパーポイントのサイズは?
検査項目のご案内より「ペーパーポイントを使用した細菌検査におけるサンプリング時の注意事項」を御覧ください。
2-Q2 歯肉溝滲出液をサンプリングする場合の注意は?
歯周病原細菌検査のご案内より「ペーパーポイントを使用した細菌検査におけるサンプリング時の注意事項」を御覧ください。
2-Q3 唾液をサンプリングする場合の注意は?
歯周病原細菌検査またはう蝕関連細菌検査の「ガムを用いて採取した唾液を検体とする場合」をご覧ください。
2-Q4 サリバチェックラボ 歯周病原細菌検査は唾液もしくは歯周ポケット内の歯肉溝浸出液による検査だが、検体による違いは何ですか?
A:ペーパーポイントを用いて採取した歯肉溝浸出液を検体とする場合
歯科医院でお持ちのペーパーポイントを歯周ポケットに挿入し、採取された歯肉溝浸出液を用いて検査する方法で、特定の歯周ポケット内の細菌叢を調べるのに適しています。
メリット
・特定の歯周ポケットにおける細菌叢の状態が正確に分かる。
デメリット
・特定箇所以外の細菌叢の状況は分からない。
B:ガムを用いて採取した唾液を検体とする場合
口腔内全体の細菌叢を調べたいときや、メンテナンスに移行してポケットが塞がってペーパーポイントを挿入できなくなったときには、唾液による採取が適しています。
メリット
・口腔内全体の細菌の状態を見ることが出来るので、経時的に調べることで、歯周治療によって細菌によるリスクの状態に変化があったかを判定できる。
デメリット
・数値は口腔内全体を総括したものになるため、判定は大まかなものとして捉える必要がある。
2-Q5 検査申込書の書き方が良くわかりません。
検査申込書の記入例を掲載しましたので御覧ください。
歯周病原細菌検査の記入例(OCR版)
う蝕関連細菌検査申込書記入例(OCR版)
2-Q6 う蝕関連細菌検査申込書の「1日の飲食回数」について
Q1 お茶を飲んだだけでも回数に入れるのですか?
お茶を飲んだ回数は含めません。糖分が含まれた飲料水を飲んだ回数と間食を含む食事の回数をお答え下さい。
2-Q6 う蝕関連細菌検査申込書の「1日の飲食回数」について
Q2 飴を1~2個なめた、等も回数に入れるのですか?
ここでは糖分摂取の回数をお伺いしています。糖分の入ったアメをなめた場合は回数に入れて下さい。
2-Q6 う蝕関連細菌検査申込書の「1日の飲食回数」について
Q3 毎日の習慣を答えるのですか?ここ何日かの直近のことを答えるのですか?
う蝕は砂糖の摂取による影響が非常に大きいため、毎日の習慣が重要となります。毎日の習慣をお答え下さい。
2-Q7 う蝕関連細菌検査申込書の「よく食べる間食内容」の選択肢の「甘くないが口に残りやすい食べ物」について
Q1 無糖の飲料だが、ミルクを入れる場合にはどれに当てはまりますか?
ミルクには乳糖が含まれるため、微糖の部類に入ると考えられます。
2-Q7 う蝕関連細菌検査申込書の「よく食べる間食内容」の選択肢の「甘くないが口に残りやすい食べ物」について
Q2 それぞれの項目の具体的食べ物を教えてください。
それぞれの項目の具体的食べ物を以下に示しましたのでご参考ください。
ポテトチップス等のスナック菓子、せんべい等 | ||
シュガーレスでないキャンディー、ガム、アイスクリーム、ジャム、ゼリー等 | ||
・甘くて口に残りやすい食べ物・・・・・・ | トフィー、キャラメル、ヌガー、ウェハース、餡入り餅、カステラ、チョコビスケット、甘納豆、ヨウカン等 |
2-Q8 歯周病原細菌検査申込書の「口腔内における4mm以上の歯周ポケット部位数」について
Q1 ポケットのある“歯”の本数のことですか?または1本の歯でも例えば舌側遠心と唇側近心で4mm以上であれば2箇所とカウントするのですか?
6点法での測定を推奨しています。この場合は2箇所となります。
2-Q8 歯周病原細菌検査申込書の「口腔内における4mm以上の歯周ポケット部位数」について
Q2 全ての歯についてプローピングを実施していない場合は、どのように記入したら良いですか?
この場合は、ポケット部位数のデータが足りない為、正確な部位数とはなりませんが実施した範囲でご記入ください。
ちなみに8箇所以上ある場合は注意が必要であると考えられます。
2-Q9 歯周病原細菌検査申込書の「臼歯部最大骨吸収」について
Q1 臼歯部は上下左右で4箇所あるが何処で判定すれば良いですか?
臼歯部で最も骨吸収が認められる歯を選択して下さい。
2-Q9 歯周病原細菌検査申込書の「臼歯部最大骨吸収」について
Q2 検体採取が前歯でも臼歯を測定するのですか?
はい、臼歯の骨吸収度を測定して下さい。臼歯部骨吸収度は、歯槽骨の破壊の度合いを意味し、過去から測定時までの破壊の集積された結果となります。
2-Q9 歯周病原細菌検査申込書の「臼歯部最大骨吸収」について
Q3 臼歯部にインプラント部位があります。
この場合、インプラント部位で判定・測定しても良いですか?
天然歯のみで判定・測定してください。
インプラントと天然歯では周囲組織が異なるので「年齢相応の骨吸収」を評価するために、天然歯のみで判定・測定してください。
2-Q9 歯周病原細菌検査申込書の「臼歯部最大骨吸収」について
Q4 臼歯部の骨吸収の測定の仕方がよくわかりません。
デンタルX線写真などから臼歯部最大骨吸収の距離(mm)を求め、申込書にご記入ください。臼歯部における近心または遠心部において最も骨吸収の進んだ部位で計測します。その部位のCEJ(セメントエナメル境)を基準点として、吸収した骨頂までの距離を根面にそって、定規などで計測します。
本項目は歯周病学会のガイドライン(※1)に準じていますが、実際にmm単位での計測は難しいと思います。
簡便法としてCEJから根尖までを10mmとみなし、 レントゲン像における骨吸収量を概算(mm)で記入いただいても結構です(※2)。
※1. | 日本歯周病学会編纂の「歯周病の検査・診断・治療計画の指針2008」,5章:サポーティブペリオドンタル セラピーとメンテナンス |
※2. | Lang & Tonetti Oral Health & Preventive Dentistry 1/2003, S. 7-16, 「Periodontal Risk Assessment for Patients in Supportive Periodontal Therapy」, |
<参考>
年齢に相応する骨吸収は臼歯部最大骨吸収の距離(mm)から以下の方法で計算しています。
(年齢に相応する骨吸収)=(臼歯部最大骨吸収の距離)/10/(年齢)×100
測定の簡便のためCEJから根尖までの距離を10mmとみなし、臼歯部最大骨吸収の距離(mm)から臼歯部最大骨吸収の割合(%)を求め、年齢で割ったものになります。
例: 臼歯部最大骨吸収の距離:6mm, 受診者の年齢:60歳 の場合
6(mm)/10(mm)/60(歳)×100=1.0⇒年齢に相応する骨吸収
2-Q10 歯周病原細菌検査申込書の「喫煙」について
Q1 以前は喫煙者だったが現在はやめている場合はどのように回答すればいいですか?
「0:なしあるいは不明」を選択してください。喫煙による歯周病の進行リスクは現在喫煙しているかどうかが重要になります。禁煙した場合は、歯周病の進行リスクが低下し、歯周治療効果が上がるといわれております。
2-Q11 歯周病原細菌検査申込書の「全身疾患(糖尿病など)の有無」について
Q1 糖尿病など、の「など」には何が含まれるのですか?
心臓血管疾患、誤嚥性肺炎、早期低体重児出産、骨粗鬆症、自己免疫疾患、白血病などを想定しております。
2-Q12 以前検査を行った患者さんから、新たに検査を申し込みました。
しかし検査報告書に前回データが表示されていないのですが・・?
同姓同名・改名・改姓に対応するため、OCCでは「カルテNo」で、同一人物かどうかを判断しております。
同一の歯科医院様からのご依頼で「カルテNo.」が一致した場合、前回のデータを併記した報告書を作成します。
カルテNoが空欄だった場合、同一人物かどうか判断できないため、前回データの併記は行いません。
逆に受診者名が前回とは異なっていても、カルテNo.が同一の場合は同一人物と判断して過去の同一のカルテNo.の検査データを前回データとして併記します。
前回との比較を御希望の場合は、カルテNo.の記入に充分ご注意ください。
なお歯周病原細菌検査の場合、前回データとの比較は「同一採取部位」の場合のみになります。
過去の採取部位と今回の採取部位とが異なる場合は前回データとの併記はいたしませんのでご了承ください。
2-Q13 なぜレーダーチャートの点が線で結ばれていないのですか?
検査申込書の右側の回答欄にご記入頂いた項目が報告書の結果に反映されます。申込書の回答欄に空欄がございますと結果に反映されず、結果的に報告書のレーダーチャートが完成されないことがあります。 尚、歯周病原細菌検査においては5菌種全てのお申し込みがあり、かつ申込書の問診・視診項目に全て回答して頂いた場合のみレーダーチャートが完成いたします。
2-Q14 古いキットを持っているが新しい報告書で結果が欲しいのですが。
オーラルチェックセンターのホームページ(www.gcoc.jp)にある新申込書をダウンロードし、印刷して下さい。この新申込書に必要事項をご記入して頂き、古い申込書と同封してお送り頂ければ新しい報告書をお届け致します。
2-Q15 Red Complex欄に何も表示されていませんでした。なぜですか?
Red Complex欄は対象の3菌種(P. g.菌、T. d.菌、T. f.菌)全てについて、検査をお申し込みの場合のみ表示されます。
例えばP. g.菌、T. d.菌、A. a.菌の3菌でお申し込みの場合は、この欄は表示されませんのでご了承ください。
2-Q16 結果が出た後の診療の基準となる指標はありますか?
以下のガイドライン等が参考になります。
・日本歯周病学会編, 歯周疾患者における抗菌療法の指針, 医歯薬出版, 2011
P.76-81(P.80の「表10」など)
※日本歯周病学会のウェブサイトでも公開されております
http://www.perio.jp/publication/upload_file/guideline_antimicrobial_therapy.pdf
インプラント周囲炎における検査の扱いについては以下が参考になります。
2009 ;P.15-16, P.30-36
http://www.perio.jp/publication/upload_file/guideline_implant.pdf
GC CIRCLE No.141 2012-6にも関連記事がございます。ご参照下さい。
歯周病原細菌検査システム
「サリバチェック ラボ 歯周病原細菌」をインプラント治療に生かす
細菌検査システムの必要性と検査の実際 PDF6ページ(896KB)
辰巳順一
明海大学歯学部 口腔生物再生医工学講座 歯周病学分野 准教授
申 基喆
明海大学歯学部 口腔生物再生医工学講座 歯周病学分野 教授
う蝕については以下が参考になります。
・リスクに応じた予防歯科学 入門編 P.39
Per Axelsson, DDS, Odont Dr
監訳 高江州 義矩
・ミュータンスレンサ球菌の臨床生物学 臨床家のためのマニュアル,
クインテッセンス出版, 2003 ;第3章P.152-
監修 花田信弘
2-Q17 報告書に検体採取部位が記載されていませんでした。なぜですか?
弊社のシステムは単独部位を記入された場合のみ報告書にその部位を印刷する仕様です。 採取部位を複数指定された場合は残念ながらシステムで対応できず、検体採取部位欄は空欄となっております。
2-Q18 数ヶ月前に検査を行った同一歯について、再検査を行いましたが前回データが併記されていませんでした。なぜですか?
同一歯であっても同一採取部位でない場合、前回データは併記されません。
例1 初回(右上7番・頬側近心) 2回目(右上7番・頬側中央)
例2 初回(左上7番・頬側遠心) 2回目(左上7番 頬側遠心)
例2の場合のみ前回データ併記ありとなりますので、ご了承ください。
2-Q19 歯周病原細菌検査で測定する総菌数とは何ですか?
送付して頂いた検体(歯肉溝浸出液、もしくは唾液)中の総細菌数のことです。
この総菌数は病態そのものを表すものではございません。しかし、この総菌数を分母とし検査対象となる病原菌の割合(%)を算出するため重要な数値となります。
オーラルチェックセンターにおける総菌数結果の分布を掲載しております。
http://www.gcoc.jp/sisyu/kensa3.html
送付して頂いた検体(歯肉溝滲出液、もしくは唾液)からDNAを抽出し、細菌の16SrRNA遺伝子量をPCR法により定量後、菌数に換算した結果を総菌数としてご報告しています。
3-Q1 Webサービスはすぐに利用することが可能ですか?
Webサービスを利用するには、利用申請を行う必要があります。
利用申請には1週間ほどお時間を頂く場合がございます。
ご利用の際には、余裕を持って申請いただきますようよろしくお願いいたします。
3-Q2 Webサービス利用申請を行いましたがログイン情報の連絡がない場合、どうしたらよいですか?
申請から1週間経過してもログイン情報の連絡がない場合、大変お手数をおかけしますが、再度申請フォームより申請をよろしくお願いいたします。
3-Q3 今まで通り手書き申込書で申込できますか?
はい。手書き申込書も受付いたします。
手書き申込書での申込の場合は、報告書を郵送する形式での結果返却となります。
3-Q4 QRコードラベルがないキットを利用してWeb申込を行いたいのですが、どうしたらよいですか?
大変申し訳ございませんが、QRコードラベルが付属している新しいキットのみWeb申込が可能です。
QRコードラベルのない旧キットをご使用の場合は、従来通り申込書に情報を記載し検体と併せてご郵送ください。
3-Q5 ログインIDを忘れてしまいました。
弊社お客様窓口(0120-416480)までお問合せください。
3-Q6 パスワードを忘れてしまいました。
ログイン画面の【パスワードを忘れた方はこちら】からパスワードを再設定してください。
3-Q7 アカウント情報を修正したいのですが、どうしたらよいですか?
Webページ右上にある【アカウント】>【アカウント情報】より変更可能です。
施設IDは変更できません。
3-Q8 OCC検査番号とは何ですか?
検査をお申込みいただくと自動で発行される申込管理番号です。
弊社が検体を受領するまでの間は、「t」から始まる仮番号が自動で設定されます。
郵送いただいた検体を弊社で確認した時点で、正式な検査番号が発行されます。
検査内容のお問合せ時などに、患者氏名と併せて検査番号をご確認させていただくことがございます。
3-Q9 検査申込内容を確認するにはどうしたらよいですか?
申込一覧リストの「OCC検査番号」をクリックすると、問診情報などの詳細情報ページへ移動することができます。
3-Q10 検査をキャンセルしたいのですが、どうしたらよいですか?
検体郵送前:
キャンセルしたい申込の検査番号をクリックし、【申込をキャンセルする】を押下してください。
※キャンセル後、その申込に使用したキットNo.は再度ご利用いただけます。
再度申込みいただく場合は、申込登録画面よりもう一度初めから情報を入力してください。
検体郵送後:
申し訳ありませんが検体郵送後はキャンセルをお受けできません。ご了承ください。
3-Q11 申込内容を変更したいのですが、どうしたらよいですか?
検体郵送前:
変更したい申込の検査番号をクリックし、内容を変更してください。
検体郵送後:
申し訳ありませんが検体郵送後は申込内容の変更をお受けできません。ご了承ください。
3-Q12 検体を郵送した後にWeb申込を行っても良いですか?
申し訳ございませんが、検体郵送後の申込は受け付けておりません。
必ず検体郵送前にWebで申込登録を行ってください。
3-Q13 患者様用とは別に保管用の報告書が欲しいのですが、どうしたらよいですか?
Wedサービスをご利用の場合:
報告書表示ボタンを押して閲覧できる報告書を2部印刷し、
内1部を保管用としていただきますようお願いいたします。
従来通りの手書き申込書をご利用の場合:
郵送でお届けした報告書をコピーし、
保管用としていただきますようお願いいたします。
3-Q14 Webページが正しく表示されません。
次の方法をお試しください。
- ブラウザを一度閉じて、開き直す
- ブラウザのキャッシュを削除する(Ctrlキーを押しながらF5キーを押す)
- パソコンの再起動を行う
- Cookieが有効化されているか確認する
- JavaScriptが有効化されているか確認する
3-Q15 Webサービス開始(2024/4/1)以前に申し込んだ結果はWebサービスでも閲覧できますか?
<歯科医院様>
2009/4/1受付分(報告書の受付日が2009/4/1以降)の申込からWeb上で過去の申込の結果も閲覧可能です。
<大学・大学附属病院様>
弊社大学営業担当までお問い合わせください。